展覧会 江戸絵画 若冲イベント

円山派の展覧会後は若冲さんのシャッター・アートを

18世紀の京に活躍し「写生」という、それまでの狩野派とは全く違う表現で人気を博し、多くの門弟を育てた円山応挙。その奇跡と、応挙の流れを組む「円山四条派」の画家たちの作品を紹介する「円山応挙から近代京都画壇へ」が京都国立近代美術館で開催中です。

先行して東京では8月〜9月に「東京藝術大学大学美術館」で開催された展覧会です。

東京で拝見したのですが、京都でも。
出品作品の一部は違いますし、会場のレイアウトも違いますので、同じ展覧会を違う会場で観るのも良いですね。

夜は、若冲さんが生まれ育ち、4代目主人として采配を振るった青物問屋「桝源」のあった錦小路通りをブラブラと散策。
ここから、若冲さんの多くの傑作が描かれた思うと、何だか、ワクワクしてきます。

商店街では、お店がちらほら閉店する時間帯になると、若冲さんのシャッターアートが楽しめます。

関連記事

最近の記事

  1. イラストレーターの伊野孝行さん✕南伸坊さんの二…

  2. 箱根の定宿でお花見。この時期のお楽しみです

  3. 千鳥ヶ淵の桜が開花を迎えています

  4. 水墨画家の小林東雲先生が若冲水墨画の見どころを…