作品

伊藤若冲「双鶴図」

 

鶴は若冲の得意とする画題で、作例が比較的多く残っています。

この作品は、二羽の丹頂鶴が描かれており、手前の鶴は斜め上方を見つめ、後ろにいる鶴は片足で立ち、正面を向いています。

落款には「米斗翁八十一歳画」とあり、若冲晩年の作ですが、流麗で流れるような曲線で生き生きと描かれた鶴の描写には、熟練味というよりは“初々しさ”さえ感じます。

若冲の初期の鶴図といえば、宝暦九年(1759)、四十代半ばで描いた大作、鹿苑寺大書院障壁画の二の間「松に鶴図」がありますが、この作品と大書院のそれとを比べてみても、四十年の隔たりを感じさせません。

賛は京都の儒学者・村瀬栲亭(1744−1819)による「暁風対舞青天雲 夜月相呼琪樹霜」。

尾羽と風切羽を濃墨と淡墨でリズミカルに描き、晩年になってもなお意気盛んな若冲の作画へのエネルギーを感じる作品です。

 

 

DATA

作家名 伊藤若冲
作品名 双鶴図
時代 寛政八年(1796)
紙本墨画
本紙寸法 120.2 × 29.8 cm
総丈 198.5 × 31.8 cm
印章 「藤汝鈞印」(白文方印)、 「若冲居士」(朱文円印)
暁風對舞青天雲
夜月相呼琪樹霜
栲亭
展覧会 出品履歴 ・生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲(京都市美術館)/2016年10月~12月
・いろトリどり ―描かれた鳥たち(嵯峨嵐山文華館)/2019年7月〜10月

解説

八十代の作ながら瑞々しさに満ち溢れた最晩年の傑作

鶴は若冲の得意とする画題で、作例が比較的多く残っています。

この作品は、二羽の丹頂鶴が描かれており、手前の鶴は斜め上方を見つめ、後ろにいる鶴は片足で立ち、正面を向いています。

落款には「米斗翁八十一歳画」とあり、若冲晩年の作ですが、流麗で流れるような曲線で生き生きと描かれた鶴の描写には、熟練味というよりは“初々しさ”さえ感じます。

若冲の初期の鶴図といえば、宝暦九年(1759)、四十代半ばで描いた大作、鹿苑寺大書院障壁画の二の間「松に鶴図」がありますが、この作品と大書院のそれとを比べてみても、四十年の隔たりを感じさせません。

賛は京都の儒学者・村瀬栲亭(1744−1819)による「暁風対舞青天雲 夜月相呼琪樹霜」。

尾羽と風切羽を濃墨と淡墨でリズミカルに描き、晩年になってもなお意気盛んな若冲の作画へのエネルギーを感じる作品です。