9月10日は若冲さんの命日。

若冲さんのお墓があり、生前、若冲さんが門前に庵を組み、晩年を過ごした黄檗宗・石峰寺では、毎年、命日に若冲忌が行われます。

私も参列させていただきました。


本堂には、青物問屋の主人だった若冲さんらしく、大根やかぼちゃ、ナス、きゅうりなどの野菜盛りがお供えしてあります。
ご住職曰く、「今年は野菜は不作で、揃えるのは大変なのが予想されたので、自家栽培しました」。

本堂から場所を移し、若冲さんの墓前での回向もありました。

若冲さんのお墓からは、遠く市内が見えます(手前の住宅が建つ前は、もっと良い展望でしたが・・)。

空は青く、美しい景色が広がっていました。良い日でした。
◎黄檗宗百丈山 石峰寺
京都市伏見区深草石峰寺山町26