茶会・茶事

精進懐石を鋭意試作中です

茶懐石を作る時、メニューをあれこれと思案するのは楽しい作業です。
とくに煮物椀は、食材や器で季節感を表現しやすいので、ワクワクします。

豪華な食材を惜しみなく使うのも良いですが、個人的には、献立に精進料理の思想を取り入れるようにしています。

例えば、妙心寺・東林院の精進料理や、萬福寺の普茶料理など、禅寺でいただくものは、肉や魚は使っていませんが、おいしく満足感も高く、命あるものへの感謝をしながらいただく食事は、心を静かに、豊かにしてくれます。

若冲さんは、在家の僧として、“肉や匂いの強い野菜は食さなかった”と親しかった禅僧・大典は評しています。

日常生活で肉魚を一切断つ勇気はありませんが、若冲さんのお軸を掛けて楽しむ「若冲茶会」では、敬意を表して、精進懐石をおいしく提供できるよう努めたいです。

最近は、胡麻豆腐を鋭意試作中。胡麻の種類によって味が違うので、何回トライしても飽きません。
胡麻をすりこぎでゴリゴリと擦る時は、けっこう無心になれるので、これはまた別の意味で楽しい時間です。

関連記事

最近の記事

  1. 「よみうりカルチャー」にて、7月より若冲と江戸…

  2. 戸栗美術館で日本に”里帰り”した伊万里を拝見

  3. 精進懐石を鋭意試作中です

  4. 新東名上りからは雄大な富士山が楽しめます