美しく愛おしい

ニコライ・バーグマンのフラワーアレンジメントを楽しむ茶会で感じたこと

ニコライ・バーグマンによって設立された「ニコライ バーグマン フラワーズ & デザイフラワー」が手掛けたフラワーアレンジメントを楽しむ茶会(主催:世界茶会)に参加しました。

時間は夕刻。
茶室に入ると、床の間に2つの大きな花束が掲げられていました。

丸い形状のフラワー群は、千本以上の草花が束ねられたもの。

一つ一つを見ればもちろんお花なのですが、その総体は、最初に拝見した時は神鏡のように、日暮れのなかでは仏画によく描かれる「日輪」「月輪」のように、そして帰り際の暗闇では仏像のように見え、時間の経過とともに、そこにさまざまな姿を見た感じがしました。

生花の一つ一つは、水を張ったミニサイズの試験管によって生かされているそうです。

つまり、千以上の生命の集まり。そのように考えますと、尊く、畏怖すべき対象でもあります。

花たちが神仏に見えた、とても貴重な体験をさせていただきました。

愛知県半田市の「松花堂」の菓子。ニコライのフラワーアレンジメントに合わせたオリジナル

関連記事

最近の記事

  1. 新東名上りからは雄大な富士山が楽しめます

  2. 先月開館の鳥取県立美術館に行ってきました

  3. 鳥取県中西部名物の牛骨ラーメンは澄んだスープが…

  4. 「相国寺展」で、若冲さんと売茶翁と大典の肖像画…