二筆で描いた、お餅のような達磨像

 

 

力強く、勢いのある筆致で一気に描かれた達磨と賛。
款記に「八十三翁」とあるように、八十代にして意気盛ん、豪放な性格を感じさせる作品です。

南北朝時代にインドからはるばる中国に渡り、南朝の梁、北の北魏へ渡り、禅宗を伝えた中国禅宗の始祖である、達磨。
達磨をモチーフにした作品には、梁の武帝との問答を描いた「達磨武帝図」、芦の葉に乗って揚子江を渡る「芦葉達磨」、壁に向って坐禅する「面壁達磨画賛(背面達磨)」、柩に片方の履を残しもう片方を手に持つ「隻履達磨」、二祖慧可が左臂を切り落し教えを乞うた「断臂図」、画面に上半身のみを表す「半身達磨」があります。

この作品は、達磨が北魏に入り、嵩山、少林寺の岩窟内で、壁面に向かって九年に及ぶ長い坐禅修行をして悟りを深めた「面壁九年」のエピソードを元に描いたもの。

背景を一切描かず、達磨を二筆で描いた、“明治の傑僧”といわれた南天棒にふさわしい力強い達磨図です。

賛は、「面壁乃祖師の姿者 山城能八幡の 者多野宇里可 茄子比釆」(面壁の祖師の姿は 山城の八幡の はたのうりか なすびか) 八十三翁南天棒(花押)」

 

作家名 中原南天棒(鄧州全忠)
作品名 面壁達磨
時代 大正10年(1921)
絹本墨画
本紙寸法 128 ✕ 40.2 cm
総丈 197 ✕ 54.2 cm
面壁乃祖師の姿者 山城能八幡の 者多野宇里可 茄子比釆
印章 「南天棒」(関防印/白文長方印)、「白崖窟」(白文方印)、「鄧州」(朱文方印)、「八十三翁」(游印/朱文方印)
付属 合箱
価格 売約済