作家名 伊藤若冲
作品名 田家双鶏図
時代 江戸時代(18世紀)
紙本墨画
本紙寸法 111.2 ✕ 29.5 cm
総丈 196.0 ✕ 42.4 cm
落款 米斗翁七十九歳画
印章 「藤汝鈞印」(白文方印)、「若冲居士」(朱文円印)
付属 合箱
価格 お問い合わせください

 

お問い合わせはこちら

【作品解説】
庭に十数羽の鶏を飼い、その姿を観察し、描いていた若冲さん。
今、知られている最も若い頃の作品もにわとりで、最晩年まで描き続けた画題でもあります。

若冲さんのにわとりの絵を年代別に並べてみると、その描写の変化や技術的の深化がよく分かり、画家としての遍歴を観ることができます。

若冲さんを語るうえで外せない「にわとりの絵」から、今回は、「米斗翁七十九歳」の落款のある作品をご紹介します。

入母屋造の茅葺屋根の端に、尾羽根をくるんっとさせて、片脚で立つおんどり。

顎を少し引き、遠くを眺めるその表情は、真面目そのもの。

目の部分を薄墨で塗るのは、若冲さんの晩年の鶏図の特徴です。

時を告げる鳥である鶏は、「これからコケコッコーと鳴いて、夜明けを知らせるぞ!」と構えているのでしょうか。
屋根の一番端に立つその勇姿は、舞台に立つ役者のようです。

目を引くのは、雄鶏の頭上でリズミカルにくるんと回るの尾羽根。
現実のにわとりではありえない形ですが、若冲さんが描くと、こんなにわとりもいたのでは?と思ってしまいます。

よくよく見ると、尾羽根の付け根と頭のトサカの端がくっついていて、全体的に丸い形をつくっています。
これは、わざとですね(笑)。
そして、にわとりの頭上で弧を描く尾羽根がつくる丸い形と呼応しています。

丸の上に丸。このあたりの造形の遊びが、若冲さんらしいですね。

尾羽根といえば、若冲さんは、80代に入ると表現方法がガラッと変わり、雄鶏の羽は、力強く、鋭角にカクカクと描かれます。

70代最後の年に描かれたであろうこの作品は、80代の“鋭角カクカク”表現とは対局にある、“やわらかマルマル”表現です。
瓦葺き屋根の曲線を描く描写も、この絵にやわらかみを与えています。

若冲さんの落款については、初期の頃、年記や描いた場所(例えば、“平安”とか“斗米庵”、画室の名前である“心遠館”、“独楽窖”など)を記していましたが、動植綵絵の最初の12作品を描いた後の作品には、落款の記載はありませんでした。

そして、再度、落款の記載がされるようになるのが、70代に入ってからです。
70代は「斗米庵米斗翁◯◯歳画」と表記され、80代に入ると、「米斗翁◯◯歳画」と変わります。

一方、この作品は「米斗翁七十九歳画」とあるので70代の制作とみられますが、落款の形式は80代に用いた「米斗翁◯◯歳画」です。

70代と80代のはざまに描かれた作品から、表現方法や落款などの過渡期的な進化がうかがえます。

新たな表現への若冲さんの進化の過程を見ているようで、ワクワクしますね。